Now Loding

第3次O様邸 新築工事 施工日誌Ver.1

◇ 3次O様邸の工事の様子をお伝えします ◇

 

O様邸敷地の春先の様子です。富士桜が可憐に咲いていました。

 

 

まずは敷地の伐採・伐根工事からスタート!

大きな株を一つ一つ除いて、敷地を均していきました。

 

 

地盤調査と地縄張り

次に地盤の強さを調べます。もしも地盤が弱い場合は、補強工事をおこなうのですが、調査の結果、

地盤に大きな問題がなかったので、工事を進めました。

次の工程は地縄張りです。(上記は丁張の様子。建物の正確な位置を出していきます。)

地縄張りは実際の建物の形に合わせてロープを張るもので、敷地に対して建物の位置や高さを決める

大切な作業です。地縄を張ることで建物の広さや配置を実感できますので、

O様にはこの段階でもご来荘いただきました。

入り口の駐車スペースに車が入るか、ワンちゃんは安全に走り回れるか等、全体をイメージしていただきました。

 

 

 

O様邸の現在の様子です

現在鉄筋工事をおこなっています。近日配筋の検査が入る予定です。

 

さて、何事にも基本や基礎は大切ですが、建物の基礎もとっても大事です。

この辺りでは冬季に地面が凍ってしまうので、

凍結深度(地面が凍る深さのこと)よりも基礎の底を下げる必要があります。

凍結深度よりも浅いところに基礎を作ると、寒い日に地面の水分が凍って膨らみ、

建物が浮き上がってしまう可能性があるのです。

建物を浮かせる力を秘めているなんて!自然の力は侮れませんから、

しっかり対応していきます。

 

それではまた、次回の日誌をお楽しみに!

 

 

ページの先頭へ